![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日時:12月23日(金・祝)午後1時??2時30分
場所:松ヶ枝福祉館4F集会室
日時:12月23日(金・祝)午後3時??午後5時30分
場所:松ヶ枝福祉館4F集会室
テーマ:士族福祉論の系譜??救貧より防貧の思潮を生んだ
加賀百万石リストラ士族たちの意地と『日本型福祉論』への影響??
報告者:平野優さん(小松短期大学)
日時:12月23日(金・祝)午後5時40分ころより
場所:菜香楼(金沢市武蔵町15??1めいてつエムザ地下1階)
TEL076??221-3156
予算:4000円程度
報告者が決まりましたので、再度、お知らせします。
日時:12月10日(土)14時??16時
場所:いちば館4F(近江町交流プラザ)
テーマ:社会保障と税の一体改革
講演:横山寿一さん
報告:医療、原和人(石川勤労者医療協会)
年金、越坂部徹(社会保険労務士)
日時:12月2日(金)18時より
会場:金沢大学角間キャンパス、人間社会2号館(旧法経棟)5階第3会議室
報告:莇昭三さん(全日本民医連名誉会長)
テーマ:731部隊問題とは何か??戦争と医の倫理??
報告:莇昭三氏(全日本民医連名誉会長)
日時12月2日(金)18:00??
会場金沢大学角間キャンパス
人間社会2号館(旧法経棟)5階第3会議室
莇先生は内灘米軍試射場反対運動(内灘闘争)において、住民の健康維持のため現地に診療所を設けて支援活動をおこなわれました。その後スモン薬害問題、内灘火力発電所反対運動など、戦後の県下における重要な運動に医師としての仕事とともに携わってこられました。
731部隊問題は戦時体制に組み込まれた大学の医師が関わってきた歴史的大事件であります。11月20日頃には市民団体による情報公開請求の結果が明らかになるので、それらも盛り込みお話いただく事になります。
105回例会案内:道見さん、104回例会報告(水上さんにお願する)
第6回社会保障学校に参加して(鈴木まさみさんにお願する)
珠洲市日置地区調査に参加して(虎瀬さん)
忘年会のお知らせ(河野)
原稿締め切り:11月15日、会報発行:11月25日ころ
日時:10月29日(土)午後1時??午後2時30分
場所:松ヶ枝福祉館
日時:10月29日(土)午後3時??午後5時30分
場所:松ヶ枝福祉館4階集会室
テーマ:在宅医療・看護・介護の最前線から、真の介護保障を考える
報告者:大川義弘さん(城北クリニック所長)
水上幸夫さん(おたっしゃホーム城北施設長)
林美和子さん(訪問介護ステーションあて所長)
日程:10月2日(日)、10時??16時
場所:石川県社会福祉会館
テーマ:憲法が輝く社会をめざして
全体会:記念講演、10時??12時10分
生きがい、希望のもてる社会をめざして
講師:湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)
分科会・講座:13時10分??16時
第1分科会:「貧困克服のために」??生きがい、希望のもてる社会をめざして
??
第2分科会:介護・障害・保育を制度横断的に考える
講座:社会保障の財源論、講師、武田公子さん(金沢大学教授)
生活支援相談会:弁護士、司法書士による生活なんでも相談会
資料代:500円
104回例会案内:伍賀道子さん
総会企画報告:村田さん
総会報告:横山先生
きょうされんの発足について(仮):道見さん
原稿締め切り:9月15日、会報発行:10月1日
日時:9月13日(火)午後6時30分??
場所:松ヶ枝福祉館
日程:7月30日(土)
場所:ITビジネスプラザ武蔵6F・ホール2(交流室2)
(金沢市武蔵町14番31号、076‐224‐6340)
めいてつエムザ・武蔵スタジオ通り下堤町側エレベーター
総会:午後1時30分??2時30分
総会企画:午後3時??午後5時20分
テーマ:財政危機・財政改革と社会保障??震災復興財源にも触れて??
講師:梅原英治さん(大阪経済大学経済学部教授・財政学)
場所:菜香楼エムザ店(金沢市武蔵町15??1めいてつエムザ地下1階)
会費は4000円程度
日時:7月15日(金)午後6時30分より
場所:松ヶ枝福祉館
総会企画案内:横山先生
103回例会報告:森山先生
東日本大震災、福島原発事故にかんして:大平さん、
原稿締め切り:6月15日、会報発行:6月25日ころ
日時:6月25日(土)午前10時??12時
場所:松ヶ枝福祉館(4階集会室)
テーマ:被災地支援の報告&みんなの思いを語り合う会被災地支援に参加された橋爪さん、大平さん、会津の久保さんの報告中国四川の震災支援との比較、村田さん、井口さん
6月25日(土)13:00??17:00、21・老福連と老問研との共同学習会
場所:金沢市文化ホール大会議室
日時:6月25日(土)13:00 ?? 17:00
会場: 金沢市文化ホール大会議室
特別講演
「公的介護保障をすすめるための制度と財源」(金沢大学横山壽一さん)
特別報告??
「住み続ける権利の保障」(金沢大学井上英夫さん)
特別講演??
「災害時に社会福祉法人が果たす役割 ??東日本大震災の報告??」
(高齢者福祉施設宮城野の里施設長小野ともみさん)
参加費:資料代として1000円(当日窓口にてお支払い願います)
日時:6月3日(金)午後6時30分より
場所:松ヶ枝福祉館
「福島第一原発事故をどう受けとめたらよいのか」
第2回は、放射性物質はどのように広がったのか、住民への放射能汚染対策はどうしたらいいのか、空気や水・土壌・農産物や海産物への汚染はどうなっているか、放射線をあびるとどんな影響がでるか、についてお話しします。
講師:野口邦和氏(日本大学歯学部講師。専門は放射線防護学、環境放射線学)
主催:日本科学者会議石川支部
とき:5月7日(土)午後1時30分??
ところ:金沢市近江町いちば館4階集会室
テーマ:福島第一原発事故と環境汚染
とき:5月8日(日)午前10時??
ところ:駅西福祉健康センターホール
テーマ:放射線の人体への影響
日時:5月21日(土)14時??16時
場所:城北クリニック2F
記念講演:ゆるやかにつながろう
小さな居場所「サロン・ド・カフェこもれび」の挑戦
うてつあきこさん
マリンバ・竹宮純子さん、電子ピアノ・中島良美さん
曲名・川の流れのように、乾杯他
主催:金沢北健康友の会、まつもとてい運営委員会
日時:4月23日(土)午後2時??午後4時30分
場所:松ヶ枝福祉館(4F集会室)
テーマ:ローカルな「社会保障政策の束」形成の可能性を探る
報告予定(それぞれ仮題)
堀林巧さん:福祉システムの動態と類型
横山壽一さん:スウェーデンにおける「政策の束」
武田公子さん:「政策の束」コンセプトとドイツの事例
「政策の束」研究会と共催
日時:4月23日(金)午後0時30分??1時40分
場所:松ヶ枝福祉館
例会の開始前に行いたいと思います。
103回例会案内:武田公子さん
102回例会報告:林聡子さん、前川裕美さん
渡辺治さんの話を聞いて:川合さん
心の健康政策(仮):道見さん
図書紹介:稲葉峯雄『稲葉峯雄の遺したもの??はじめに老人ありき』
原稿締め切り:3月10日、会報発行:3月25日ころ
日時:2月25日(金)午後6時30分??8時30分
場所:石川県保険医協会
(金沢市尾張町2丁目8番23号太陽生命金沢ビル8階)
今回、松ヶ枝福祉館が予約できませんでしたので、保険医協会でさせていただくことになりました。
日時:2月4日(金)午後6時30??午後8時30分
場所:松ヶ枝福祉館(4F集会室)
テーマ:低所得家庭の生活実態と子育て
報告者:松田洋介さん(金沢大学教育学類准教授)
司会:曽我さん
日時:2月6日(日)13時30分??16時
場所:社会福祉会館4階大ホール
講師:渡辺治さん(一橋大学名誉教授)
テーマ:管民主党政権の新段階と私たちの課題
??憲法9条・25条を守り活かすために??
日時:1月26日(水)午後6時30分??8時30分
場所:松ヶ枝福祉館(グループ会議室)